« 【演劇】りゅーとぴあ『テンペスト』2009.7.18 | Main | 【演劇DVD】りゅーとぴあ『冬物語』見果てぬ夢、後悔と赦しの劇 »

07/26/2009

【ダンス】Monochrome Circus+じゅんじゅんSCIENCE『D_E_S_K』2009.7.25

Monojun


Monochrome Circus+じゅんじゅんSCIENCE『D_E_S_K』
2009年7月25日(日) 14:00~ こまばアゴラ


京都のダンスカンパニーMonochrome Circusと、「水と油」(活動休止中)のメンバーじゅんじゅんとのコラボレーション企画。以下の3つのパートに分かれている。

「きざはし」野村香子/合田有紀 約30分
「deskwork」じゅんじゅん 約15分
「緑のテーブル」森裕子/合田有紀/野村香子/森川弘和 約30分

つまり最初の「きざはし」がMonochrome Circus、次の「deskwork」がじゅんじゅんのソロダンス、そして最後の「緑のテーブル」は、振付・演出がじゅんじゅんで、ダンスはMonochrome Circusのメンバーというコラボーレーションワーク。公演名のとおり、どの作品も「デスク」がモチーフとなっている。

先に後の2つについて簡単に書く。「deskwork」はじゅんじゅんのソロダンス。セットは一切なく、真っ暗な中に四角い照明だけが当たっていて、それがデスクに見立てられている。腹ばいになったじゅんじゅんの体が、本当にデスクに向かって何かをしているように見えるところが面白い。まるでだまし絵のような見事な照明だ。タイトルを聞くまでもなく、オフィスの日常を抽象的かつユーモラスに描いたものであることがわかるパフォーマンス。じゅんじゅんの動きは、とてもクールで機械的な印象を受けたが、これはオフィスワークを表現しているためだろう。

最後の「緑のテーブル」は、芝生が乗った大きめのテーブルが真ん中に置かれていて、それを中心に4人のダンサーが様々なパフォーマンスを見せるもの。「deskwork」と同様ユーモラスな作品。芝生は本物なので、その上でダンサーが転がったりするたびに服が汚れていくし、土の匂いがムッと鼻を突くところが生々しい。ダンサーの一人である森裕子は、とても背が小さく、しかも男性か女性かよくわからない外見で、おそらく男性だろうと思っていたのだが、後で名前を見たら女性だったので愕然。家に帰って調べたら、振付の坂本公成と彼女が主催者だったのでまた愕然。ある意味、庭劇団ペニノにおけるマメ山田を彷彿とさせる存在感だ。
ただし作品全体に関して言うと、面白いことは面白いのだが、起承転結らしきものがあまりないため、どこで終わってもいいような気がしたし、実際に終わってもあまり終わった感がない。その点が若干の食い足りなさを感じさせた。


そして本当に語りたいのは、最初の「きざはし」についてである。これは文句なしに素晴らしい。

かなり長い時間をかけて、暗闇の中から次第に浮かび上がる木のテーブル。よく見ると、その下には一人の男(合田有紀)がいて、何やらもがくような動きをしている。さらに明るくなってくると、テーブルの上に乗っかった物体が女(野村香子)であることがわかる。
長い間男一人のパフォーマンスが続くが、やがて女がゆっくりと立ち上がっていく。その辺りで、ようやくテーブルの上にたくさんのナイフが敷き詰められていることがわかる。パフォーマンスが始まる前にガチャガチャと金属音を立てていたのは、これだったのだ。起き上がった女の手足に、ナイフの痕がくっきり付いている。その生々しさに思わず息を呑む。
女はナイフが敷き詰められたテーブルの上をたどたどしく歩き、時には足を踏み外しそうになりながら(もちろんそういう演技)、次第に力強い動きを見せるようになっていく。この過程で少しずつナイフがテーブルの下に落ちていく。家庭で使うステーキ用ナイフなので、刃の部分に触れたらすぐに肌が切れるようなことはないが、それが不均等に敷き詰められた上を歩くのは十分に危険だ。それが大きな緊張感を呼ぶわけだが、ダンサーの身体表現も、その過激な演出に十分に拮抗し、肉体と美術が渾然一体となって緊張感溢れる空間を作り出していく。
最後は、女が乗ったままのテーブルを、男が下から四肢で斜めに持ち上げる。ナイフはまだ何本か残っているため、それが時々男の顔の側に滑り落ちていく。冗談のように危険なパフォーマンスだ。高揚感溢れるクラシック音楽が流れ、やがてナイフは全て落ちきる。男が女の乗ったテーブルをかなり長い間支え続けたまま暗転。ライトが付くと、テーブルは元通り真ん中に置かれ、男女二人は両側で挨拶をする。真っ暗闇で足下には無数のナイフがちらばる中、よく無事にこのポジションに戻れるものだと感心する。
文章で書くと、その危険さばかりが目立ってしまうが、その危険さは決して際物的なものではなく、表現の一環として見事に機能している。

ではこの作品は、一体何を表現しようとしたのだろう? もちろん明確なストーリーなど無いので、そこから何をイメージし、どのように感動するかは見た者の自由だ。

そして個人的な感想を言えば、これはズバリ「恋愛」を描いたパフォーマンスだと思う。

テーブルの上下を舞台にした構成から、何か両極端な存在/世界/感情を描いていることは明らかだろう。それをもっと大きく「天国と地獄」「人生の喜びと苦しみ」という風に受け取っても問題ない。事実途中までは、僕もそちら方面で考えていた。しかし、女の手足にいつまでも残るナイフの痕や、テーブルの下でもがき苦しみ、ついには全力で彼女の乗ったテーブルを支えようとする男の姿など、その生々しい肉体表現を見ていく内に、これはもっと具体的に「恋愛」の喜びと苦しみを描いているのだとわかってきた。
ダンサーは男と女の二人。女は最初の内こそナイフの上に死んだように横たわり、頼りなげに起き上がるが、次第に力強い動きを見せていく。そして男はテーブルの下でもがき苦しみながら、強い生命力を獲得していく女を全力で支えようとする。女は下にいる男の顔ににナイフを落としても平気なままで、高揚感溢れる音楽と共に、天国へのきざはしに足をかけたかの様子。男は四肢をブルブルふるわせながら、そんな女の喜びを支えることに身を費やす。二人はテーブルの上と下に分かれたままで、最後まで顔を合わせることはない。
そこから恋愛に関する様々な要素を読み取れるが、もちろんもっと別のテーマを読み取ってもいい。恋愛をベースに、さらに生々しいドラマを読み取ることも可能だ。そういった多様なイメージを触発するのは、このパフォーマンスが優れている何よりの証拠だろう。

文字通りの意味で「縁の下の力持ち」を熱演した合田有紀も見事だが、この作品の要は、広末涼子似の顔と、子鹿を思わせるスリムでしなやかな肢体を持った野村香子の魅力だ。「緑のテーブル」でも彼女にばかり目が行ってしまったが、時間が経つにつれて、男だと思っていた(笑)森裕子の異様な存在感の方に注意が引きつけられる。野村香子の圧倒的魅力は、この「きざはし」でこそ堪能できるものだ。


「deskwork」も「緑のテーブル」も面白いが、Monochrome Circusの単独作品である「きざはし」には遠く及ばない。京都のカンパニーなので、残念ながら東京近辺で見られる機会は滅多にないようだ。こちらでまた見られる機会があったら、絶対に見逃さないようにしよう。


(2009年7月)

|

« 【演劇】りゅーとぴあ『テンペスト』2009.7.18 | Main | 【演劇DVD】りゅーとぴあ『冬物語』見果てぬ夢、後悔と赦しの劇 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【ダンス】Monochrome Circus+じゅんじゅんSCIENCE『D_E_S_K』2009.7.25:

« 【演劇】りゅーとぴあ『テンペスト』2009.7.18 | Main | 【演劇DVD】りゅーとぴあ『冬物語』見果てぬ夢、後悔と赦しの劇 »